最新情報

Home / NEWS
に投稿

2/17 お楽しみ敬老会を開催しました

2/17(日)市民の家にて、お楽しみ敬老会を開催しました。(参加費無料)
町内会の70歳以上の方を対象で、例年様々なアトラクションや昼食でお楽しみいただいており、今年は33名のご参加を頂きました。

大村会長のご挨拶の後、社会人落語家 三遊亭 熊王さんの落語、藤沢出身のプロマジシャンtoshiさんによるマジックショー、マンドリンとギターの合奏サークルである湘南ソレイユさんによる演奏が披露されました。

昼食会で隠れ里・車屋さんのお弁当を昼食に召し上がっていただいた後は、くじ引きの当選順にお好きな花が選べるお土産もあり、終始和やかな雰囲気の中で皆様にお楽しみいただけました。

町内会では居住する高齢者の皆様の福祉向上、また隣近所の支え合いのためにもこうした活動を続けています。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

また、例年敬老会の開催にあたり一般社団法人OZAWAありがとう協会様にはご寄付をいただいております。
改めて厚く御礼申し上げます。

■落語(三遊亭 熊王)

■マジック(マジシャンtoshi)

■マンドリン合奏(湘南ソレイユ)

に投稿

1/16 「お散歩パトロール」を実施しました

平成31年最初の「お散歩パトロール」を1月16日、実施しました。
参加者は昨年末と比べて少なく、5名でしたが平均年齢は推定70歳以上となりました。
今回から「マッチ一本火事の元」の掛け声から「戸締り用心火の用心」に変更しました。
マッチは現在ほとんど使用されず、死語となっているのが理由です。
次回のパトロールは2月13日(水)午後7時辻堂市民センター集合です。

交通・防犯部

に投稿

1/12 役員会・定例会&新年会を開催しました

2019年1月12日(土)は、今年初めての役員会と定例会を行った後、
役員メンバーと班長さん交えてのささやかな新年会を市民の家にて開催いたしました。

班長さんと意見交換をする良い機会となり、生活環境の事、防犯の事などを伺えました。
今後、より充実した町内会活動を行い、住みやすく楽しい東海岸1丁目にしていくために活かしたいと思います。

に投稿

12/26,27「お散歩パトロール」を実施しました

平成30年12月26、27日の2日間、「お散歩パトロール」を実施しました。
今回のパトロールは子供等が多く参加出来るように冬休みの期間にあわせました。
また、子供の参加者にはお土産を用意しました。

参加者は大人、子供合わせて26日は24名、27日は27名です。
いつもの3倍の参加者となりました。
パトロールは子供の「火の用心マッチ一本火事の元」と拍子木の音が乾いた冬空によく響きました。
約1時間の町内パトロールを終え辻堂市民センターに戻り、子供たちはお土産をもらい笑顔で帰っていきました。
次回のパトロールは1月16日(水)午後5時からです。

交通・防犯部

に投稿

11/13 バス旅行レポート

11/13(火)40名のご参加を頂き、今回は埼玉県秩父方面に向かいました。

バスは新湘南バイパスより圏央道と関越道を経由し長瀞に向かいました。
渋滞もなく予定より早く到着、早々に長瀞ライン下りの船に乗船、約15分間ライン下りを楽しみました。

次に、宝登山神社のお参りし秩父市内にて昼食、午後は秩父まつり会館・秩父神社・じば産センターを見学、最後に武甲酒造にて見学・試飲・購入をし帰路につきました。
東海岸に6時頃到着、1日中曇りでしたが楽しく過ごすことが出来ました。

に投稿

11/25 辻堂地区の総合防災訓練を実施しました

11月25日(日)10時~12時、浜見小学校にて、「第25回目の辻堂地区総合防災訓練」が辻堂地区防災協議会、市役所、消防署の協力のもと盛大に実施されました。
好天のなか、辻堂の線路南側の全町内会から約417名の参加者がありました。(東海岸1丁目は21名の参加)

写真にありますように鈴木市長の挨拶、消防署の模範演技や大震災級の震度体験、救命法の実技、放水や浸水体験、高齢者の疑似体験のコーナー等がありました。中でもお子様の写真会や非常用の保存食(ユーカンやクッキー)の美味しさが好評でした。
参加者には飲み物や携帯充電器、非常用呼子笛等のお土産もあり、家族で楽しく防災知識を学べる1日となりました。

に投稿

11/11 津浪対策避難行動訓練を実施しました

11月11日(日)9時~9時30分、津浪対策避難行動訓練を実施しました。
午前9時、相模湾を震源としたM8クラスの大地震が発生し、同9時3分に相模湾・三浦半島に大津波警報を発表、津波の第一波は10分以内に本市に到達するとの訓練用の警報が流されました。

東海岸1丁目の皆様には自宅から移動に安全な「津浪避難経路」を使って周辺の避難場所まで避難行動を取って頂きました。各避難場所では、「みんなの防災・これだけは知っておこう編」のリーフレットが配布されました。この機会にご家族の方々にも、津波の際の避難経路と避難場所を周知しておいて頂きますようお願い致します。
(1丁目の周辺では辻堂小学校、堂面第二公園、辻堂市民センター、湘南工科大学、湘南メディカルビルなど)
防災部

に投稿

10/26 「刺し子のふきん作り」講習会開催

こんにちは。文化部の活動を報告します。

10月26日、二回目の「刺し子のふきん作り」の講習会を行いました。
参加者は8名でした。たくさん作ってくださった方もいらして、きれいな作品がたくさん出来ました。

これらの作品は、高齢者福祉のプレゼントに使わせていただきます。
12月には、その準備のためのラッピングなどもお願いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

に投稿

10/27 初の「ハロウィンパレード」

町内会初のイベント「ハロウィンパレード」が10月27日(土)16:30~17:30に行われました。
朝 激しく降っていた雨もあがり、仮装したかわいいおばけ達が北浜見山公園をスタート。
町内会の7軒のお宅を歩きまわりました。

「トリック オア トリート」と言いながら お菓子をゲット!
幼児さん達も頑張ってよく歩きまわりました。

来年はどんなおばけに仮装しようかな…あっという間の楽しいひとときでした。

当日の参加人数
小学生 13名、幼児 22名、保護者 20名 …合計 55名

に投稿

10/28 防災用品の展示を行いました

10月28日(日)辻堂公民館まつりにて辻堂地区防災協議会より、防災用品(推奨品)の展示が行われました。

リユックなどに収納しやすいコンパクトな折り畳み式のヘルメット、 簡易トイレ、非常用給水袋、各種非常食など家庭に用意しておくとイザという時に便利なものが展示され、来場された方々の多くが興味深く手に取って確認されていました。

また消防署・辻堂出張所より救援時のロープの結び方や屋上から実際に降下する模範実技、4種類の消防車両の紹介も行なわれました。
来月11月は11日(日)の津波対策避難行動訓練、25日(日)の辻堂地区総合防災訓練(浜見小学校にて)等の防災行事が予定されています。
これらの機会を活用して、ご家庭での防災への備えを強化して行って頂きたいと思います。

防災部